獣学術スレ
+ このサイトは猫の被害や対策および関連情報の交換を目的とする
+ このサイトは違法性のない表現に対する荒らしや埋め立てに対応するため運営されている
+ 荒らしや埋め立てには損害賠償請求を行う
+ アフィブログへの転載は絶対に禁止です
+ このサイトは違法性のない表現に対する荒らしや埋め立てに対応するため運営されている
+ 荒らしや埋め立てには損害賠償請求を行う
+ アフィブログへの転載は絶対に禁止です
- 1 名前:獣さん 投稿日:2022/10/19(水) 10:13:06
- 獣を生物学・歴史学・社会学・統計学など、ありとあらゆる学術的な観点から捉えていくスレです。学習目的や資料保管庫、あるいは対愛誤の理論武装として。
- 2 名前:獣さん 投稿日:2022/10/19(水) 10:13:32
- クロイドンの猫🌈し事件
2014年、イングランドのクロイドン・ロンドン自治区で猫の切断死体が発見された事が発端となった事件。死体発見報告はイングランド全域まで飛び火し最終的に400頭を超えた。社会にも大きな影響を与え、同一犯による連続動物虐待事件であると怖れられ、犯人は「M25 Animal Killer」や「UK Cat Killer」と呼ばれた。犯人につながる情報提供者に報酬を払うと発表した動物愛護団体や、SNSで逮捕を呼びかける著名人等も反応した。
2015年、ロンドン警察は捜査を開始するが、猫の死体からのヒトDNA検出や凶器の発見には至らず、監視カメラに映る犯人の姿も見受けられなかった。様々な視点から猫の死因を調査したが、3年に及ぶ捜査期間を経ても事件性を示す証拠は結局見つけることができなかった。
2018年、ロンドン警察は監視カメラにキツネがロードキルによって死んだ猫の死体を切り取って運んでいる映像を発見。猫の死体からキツネのDNAが検出された事により捜査は打ち切られた。
事件後、専門家からは「集団パニック」が引き起こした一例ではないかとの分析がなされている。
Wikipedia→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%Aチー%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%8C%AB%E6%AE%BA%E3%81%97%E4%BA%8B%E4%BB%B6 - 3 名前:獣さん 投稿日:2022/10/19(水) 10:18:04
- 文字化け&URLがチー9変換しちゃったので再投稿します
クロイドンの猫○し事件
2014年、イングランドのクロイドン・ロンドン自治区で猫の切断死体が発見された事が発端となった事件。死体発見報告はイングランド全域まで飛び火し最終的に400頭を超えた。社会にも大きな影響を与え、同一犯による連続動物虐待事件であると怖れられ、犯人は「M25 Animal Killer」や「UK Cat Killer」と呼ばれた。犯人につながる情報提供者に報酬を払うと発表した動物愛護団体や、SNSで逮捕を呼びかける著名人等も反応した。
2015年、ロンドン警察は捜査を開始するが、猫の死体からのヒトDNA検出や凶器の発見には至らず、監視カメラに映る犯人の姿も見受けられなかった。様々な視点から猫の死因を調査したが、3年に及ぶ捜査期間を経ても事件性を示す証拠は結局見つけることができなかった。
2018年、ロンドン警察は監視カメラにキツネがロードキルによって死んだ猫の死体を切り取って運んでいる映像を発見。猫の死体からキツネのDNAが検出された事により捜査は打ち切られた。
事件後、専門家からは「集団パニック」が引き起こした一例ではないかとの分析がなされている。
Wikipedia→https://ja.wikipedia.org/wiki/クロイドンの猫○し事件
※○を例の漢字に変えてください - 4 名前:カール探偵 ◆l/E0N/onTE 投稿日:2022/10/19(水) 12:40:40
- >>1
すみません法律学なども大丈夫でしょうか?
動物愛護管理法→努力義務だから罰則なし→ところが義務の放棄は民事において損害賠償の請求が可能…といったように出典を明記しつつ、あとgatoは外来種か否かを述べる資料も適宜修正して載せたいです
出典のURLが変換されてしまうことが改善されてから、しっかと話していきたいですね - 5 名前:獣さん 投稿日:2022/10/19(水) 13:29:46
- >>4
むしろ大歓迎ですね!
獣の習性から、獣にまつわる文化歴史、統計からみる殺処分の実態、愛誤の精神分析&考察、
個人における駆除の法律的見識などなど、多岐に渡って有用な情報を残していけたらいいですね
5chだとすぐ過去スレ行きしたりで運用しにくい内容ですし、ここならではのスレになれば幸いです - 6 名前:獣さん 投稿日:2022/10/19(水) 14:03:40
- 猫を一匹○せば、七堂伽藍を建立したるより功徳あり
(ねこをいっぴきころせばしちどうがらんをこんりゅうしたるよりくどくあり)
仏教においても猫は執念深く魔性のものであるとされ、猫を一匹○せば七堂伽藍(寺社における主要な建物一式)を建てるより仏様のご利益がある、と意味されていることわざ。もちろん猫好きからは大顰蹙であり「猫を○しては、七堂伽藍を建立しても功徳なし」が正しいのではないか、という意見もある。
似たようなものでは「猫三匹○すと親の法会しなくても良い」という伝承もあるが、日本国内の言い伝えレベルのものに限ると、むしろ猫を○すと祟られる、という方が大半を占めているようである。
- 7 名前:獣さん 投稿日:2022/10/19(水) 14:17:48
- 以前動画スレに書いた法律論をここでやるのは大丈夫ですかね?
スレチだって言われて自粛してたのですが問題なければここでやりたいです
新しく立てても伸びなさそうな気もするし学術的と言うより現実に即した話題になると思うので躊躇してます - 8 名前:獣さん 投稿日:2022/10/19(水) 14:38:44
- >>7
犯罪になる事を書かなければ全然良いと思いますよ!
特に法律に関しては詳しい人とそうでない人の差が大きい部分もありますので
知識の共有化という意味ではとても意義があると思います - 9 名前:獣さん 投稿日:2022/10/19(水) 15:41:10
- >>6
用語スレより引用
犬の吠え声は魔を祓うとあるけど 逆にgatoは存在自体が魔を呼び寄せるらしいな そういうふうに昔から扱い変わってないと
釈迦もgatoの妨害のせいでネズミからの薬が間に合わず亡くなったことでgatoは涅槃図からハブられてるし gatoのそういうとこにチー9もシンパシー感じてるのかね
ん?仏教の開祖は…あっ… - 10 名前:GATO虹るマハラジャ ◆h7MLlGJtJI 投稿日:2022/10/19(水) 16:06:03
- レスバ用資料
動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=348AC1000000105
Trap, Neuter, Release
TNRに関する反論資料
https://abcbirds.org/program/cats-indoors/trap-neuter-release/
https://dariuszzdziebk.wpenginepowered.com/wp-content/uploads/2015/05/Report_The_Science_of_Feral_Cats.pdf
- 11 名前:GATO虹るマハラジャ ◆h7MLlGJtJI 投稿日:2022/10/19(水) 17:46:57
- オーストラリアにおける毒ソーセージによる獣殲滅作戦が日本では参考にならない理由
http://omnibeast.art/test/read.cgi/beast/1661251741/#res35
- 12 名前:カール探偵 ◆l/E0N/onTE 投稿日:2022/10/19(水) 23:00:37
- 動物愛護管理法・努力義務違反・民事の関係、gatoが悪いものであると捉えられてきた歴史と事実、外飼い野放し愛誤の懐事情ならびに精神分析、それらについての仮説が山のように頭へと浮かび上がってきますw
統計についても統計学そのものの資料を含めて参考資料が色々とあるので試したいですが、正直、数を扱うのって面倒な分野なので有志に丸投げ・手伝う・後回しのいずれかにしたいです…
**でも似たレポートや論文は作成いたしましたが期限の関係から、まっこと中途半端な出来になってしまいましたゆえ、ここでは心ゆくまで時間をかけて単なる趣味としての仮説の検証が自由に行えそうで妙にモチベが上がってきました
ただそこまでガチガチにしても読まれないと無意味なので、最初に結論を書く→どう仮説を立てたか説明→仮説の検証内容→考察→ソースもとい出典を示す(※ここ学術的な要素)…みたいにして、なおかつ少し小説っぽく書いた方が読みやすくなるかもです? - 13 名前:獣さん 投稿日:2022/10/20(木) 17:42:27
- [資料][ニュース]
https://sippo.asahi.com/article/10563156
> 野良猫にかまれた女性が死亡 マダニ媒介の感染症か
> 朝日新聞 2017/07/26 (最終更新:2018/04/07)
> 厚生労働省などは24日、野良猫にかまれた50代女性が昨夏、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に感染し、
> 死亡していたと明らかにした。マダニが媒介する感染症として知られるSFTSだが、今年に入りペットの猫や犬から
> のウイルスの検出事例もあり、厚労省は注意を呼びかけている。
> 厚労省や国立感染症研究所によると、西日本に住む女性は、衰弱した野良猫にかまれた後にSFTSを発症し、
> その後亡くなった。SFTSに猫が感染していたかどうか確認はできていないが、猫には血小板の減少などSFTSと
> みられる症状があった。また女性はマダニにかまれておらず、猫にかまれて発症した可能性が高いとみられる。これまで
> に哺乳動物から人への感染は例がない。
> 厚労省によると、飼育する猫や犬がSFTSを発症するのはまれ。野生動物との接触を避け、ペットがマダニに
> かまれないよう、ペット用の駆除剤を使うことや、犬や猫が体調不良の際には動物病院を受診することを勧めている。
> 同省によると、SFTSウイルスを保有するマダニは地域や季節によるが、高くて数%。SFTSは発熱や全身の倦怠
> (けんたい)感などが出て、重症化すると死亡することもある。
- 14 名前:獣さん 投稿日:2022/10/21(金) 08:31:34
- [資料][科学][ナショナルジオグラフィック]
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/7449/
> トキソプラズマが人の脳を操る仕組み
> 2013.01.23
> ネコに食べられやすくするため、トキソプラズマがネズミに引き起こす行動の変化は、反応時間が遅くなる、無気力になる、
> 危険を恐れなくなるというものだが、このような変化はトキソプラズマに寄生された人間にも現れることをフレグル氏は発見した。
> それから15年間、公衆衛生データによる実験と分析を行った結果、フレグル氏はトキソプラズマと人間の行動にいくつかの
> 驚くべき関連性があることを突き止めた。トキソプラズマに感染した人は交通事故に遭う確率が2倍以上高まるが、これは
> トキソプラズマが反応時間を遅くするためだとフレグル氏は考えている。さらに、感染者は統合失調症を発症しやすくなるという。
> トキソプラズマ感染は自殺率の上昇に関連しているという別の研究チームの報告もある。
> トキソプラズマがこうした変化を生じさせるメカニズムは謎だったが、2009年にイギリスの研究チームが、トキソプラズマは
> ドーパミンの前駆物質であるレボドパ(L-dopa)を生成する2つの遺伝子を持つことを発見した。ドーパミンの増加は
> 統合失調症の発症と関連付けられている。 - 15 名前:獣さん 投稿日:2022/10/21(金) 08:42:34
- [資料][生態]
https://www.irisplaza.co.jp/media/A13925281995
> 猫のアセトアミノフェン中毒
> 2018-10-22 UPDATE
> アセトアミノフェンは主に人の風邪薬や頭痛薬などに入っている薬剤です。解熱鎮痛剤と言えばわかりやすいでしょう。
> アスピリンやイブプロフェンなども同じ仲間になります。
> 4〜5kgのネコに1錠で致死的になることがあります(50〜60mg/kg)。
> 症状
> アセトアミノフェンはメトヘモグロビン血症と溶血性貧血を引き起こします。メトヘモグロビンは酸化されたヘモグロビンで、
> それ以上酸素と結合することができません。血液中にメトヘモグロビンが増えると酸素の運搬ができず、低酸素症に陥ります。
> 初期の症状は食欲不振、嘔吐、流涎で、続いてチアノーゼや顔面の浮腫、時には黄疸が見られることがあります。
> 出血性の胃潰瘍を起こす事もあります。
> 猫に人の風邪薬は絶対に投与してはいけません。ウィルス性鼻気管炎を風邪と勘違いして人の風邪薬を飼い主から投与されて
> 死んでしまう猫が本当にいますので注意しましょう。 - 16 名前:獣さん 投稿日:2022/10/23(日) 08:12:59
- [資料][ニュース]
https://nordot.app/910332244854882304?c=302675738515047521
> ネコのくしゃみで人にコロナ感染 タイ南部で初めて確認
> 2022/06/17
> 【バンコク共同】タイのプリンス・オブ・ソンクラー大学は17日までに、南部ソンクラー県で、新型コロナウイルスが
> ネコを介して人間に感染したケースが確認されたとする研究結果をまとめた。研究チームはネコから人への新型コロナ感染が
> 確認されたのは初めてとしている。
> 研究によると、2021年8月にバンコク在住の父子が新型コロナに感染。ソンクラー県の病院に入院し、その時連れていた
> 飼い猫も検査のため動物病院に送られた。検体を採取する際にネコが女性獣医師(32)に向かってくしゃみをしたといい、
> 獣医師は数日後に感染が確認された。ネコの検査結果も陽性だった。
- 17 名前:獣さん 投稿日:2022/10/25(火) 10:39:37
- [資料][生態]
https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyecare/wonders/cat_eye.jsp
> 猫の目の仕組み・不思議:暗闇のなかでキラリと光る印象的な大きな瞳
> 夜行性動物であるネコは暗闇でもモノがよく見えます。ヒトの目と比べても7分の1の光の量で十分というのだからすごいですね。
> ヒトの7分の1の光の量で充分なネコですが、実は視力自体はヒトの10分の1程度しかありません。ちなみに、そんな視力の弱さを
> 補うために、ネコの目は動くものに敏感に反応するようになっています。
> だから、対象物が止まると一瞬見えなくなることもあるようです。さらに、ネコは色もほとんど識別することができません。
> 中でも赤い色はすべて緑色、オレンジ色は黄色に見えています。 - 18 名前:獣さん 投稿日:2022/10/25(火) 20:15:53
- ヨーロッパでは動物をいじめて慰みとする風習が広く流行し、とりわけ猫いじめは庶民達の格好の気晴らしとされた。
フランスでは謝肉祭の最終日宴も終盤になると男たちが一匹の猫を取り囲み毛を毟って唸り号をあげさせ楽しんだ。
同じくドイツでは猫の音楽として楽しまれたそう。
毎年行われる聖ヨハネ祭では袋詰にした猫を焚き火に投げ込むのがパリ市民の習わしがある。
イギリスではカトリック僧侶に見立てて絞首台プレイが大ブームだった。
他にも魔除けとして四肢を折りお守りとした。 - 19 名前:獣さん 投稿日:2022/10/26(水) 14:35:50
- [資料][感染症]
https://toyokeizai.net/articles/-/628371
> 獣医も実践「猫にかまれたら」急いですべきこと「猫にかまれたら危険」と言われる納得の根拠
> 2022/10/26 11:00
> 重症化する病気に注意
> 猫ひっかき病
> 症状:猫にかまれたり、ひっかかれたりして発症する病気です。病原体を持っている犬やノミから感染することもあります。
> バルトネラ菌(Bartonella henselae)が原因です。患部が赤く腫れたり、化膿したりします。発熱、痛みがあり、
> ひどい場合は、腋窩のリンパ節まで腫れます。まれに脳炎になり意識障害を起こします。
> 感染経路:犬、猫、保有菌を持っている猫を血を吸ったノミから感染することも。
> パスツレラ症
> 症状:猫のほぼ100%、犬の約75%が口腔内常在菌としてパスツレラ菌を持っています。具体的には、P.multocida、P.canis、
> P.dagmatis、P.stomatis の4種類を犬や猫が保菌しています。主な症状は、皮膚の化膿です。最新の調査では、呼吸器系の疾患、
> 骨髄炎や外耳炎などの局所感染症、敗血症や髄膜炎など全身重症感染症もあり、ひどい場合は、死亡に至った例も確認されています。
> 感染経路:犬、猫
> カプノサイトファーガ感染症
> 症状:犬や猫の口腔内に常在している3種の細菌、C. canimorsus、C. canis、C. cynodegmiが原因です。発熱、倦怠感、
> 腹痛、吐き気、頭痛などから始まり、ひどくなると、敗血症を起こし、死に至ることもあります。日本での報告は少ないです。
> 感染経路:犬、猫
> では、実際にかまれてしまった場合はどうしたらいいでしょうか?筆者は仕事柄、猫によくかまれますが、そのときは、
> 以下のことに気をつけています。
> 1. 水道水を流しながら、傷口をよく洗う。診察の途中でもいったん中断して、洗面所で洗い流します。丁寧にじっくりと。
> 貯めた水ではなく、流れている水で洗浄することが大切です。
> 2. 傷の周りを押し出すように、洗う。さっと洗うのではなく、傷口の辺りの病原体を押し出すようにイメージして傷を
> 洗ってください。抑え込むなどはよくないです。
> 3. 近くに水道水がない場合は、ペットボトルのミネラルウォーターでもいいので、かけながら洗う。
> 4. 患部から血が止まらない場合は、洗い流した後に圧迫止血。飼い主が猫に手をかまれて圧迫失血しても止まらず、救急車を
> 呼んだことがあります。救急隊員が、5分以上患部を押してくれたことで、事なきを得ました。血が止まらないときは、
> 揉んだりせずに、ひたすら押すことが大切です。 - 20 名前:獣さん 投稿日:2022/10/28(金) 11:56:04
- [雑学][地名]
石川県金沢市大桑町には「猫シタイ」(ねこのしたい)という地名がある
参考→https://uub.jp/nam/neko.html
この地名について、「猫下・イ」(イロハのイ)ではないかという考察や、狭い場所を表す「猫額(ねこのひたい)」
が江戸訛りで「ねこのしたい」になったのではという考察がネットで見受けられる。
ちなみに「猫屋敷」という地名は青森県に1ヶ所、岩手県に2ヶ所、山形県に1ヶ所あり、多頭飼育崩壊を連想させる地名である。 - 21 名前:獣さん 投稿日:2022/10/28(金) 12:14:16
- 石川県金沢市大桑町猫シタイのGooglemapも参照
https://goo.gl/maps/YU4EACMsF4pbMK2i6
当地は住宅地であるつつじヶ丘に近く、やや小高い土地にある。山林でほとんどを占められており2世帯ほどが居住しているのが確認できる。
石川県道144号別所野町線に面しており、ストリートビューを見る限りロードキルされた猫煎餅などは見受けられないようである。 - 22 名前:GATO虹るマハラジャ ◆h7MLlGJtJI 投稿日:2022/11/21(月) 22:17:32
- うつの研究にマウスの強制水泳実験は必要なのか、NZの動物愛護団体が廃止訴え
https://news.yahoo.co.jp/articles/0183deb07d2a95cc1e6197f2230e09a96d52ca6b
英国発ナチュラルコスメブランドLUSH(ラッシュ)と英消費者団体エシカルコンシューマー・リサーチアソシエーションは11月18日、動物実験の代替法開発や動物実験廃止を推進する活動を表彰する「ラッシュプライズ2022」の受賞者を発表した。うつ状態の研究の一環で実施される「小動物の強制水泳実験」の廃止を求めるキャンペーンをはじめ、11カ国・14のプロジェクトに、総額25万ポンド(約4000万円)を授与した。(オルタナ副編集長=吉田広子)
お!閃いた!獣でやればええんや!! - 23 名前:獣さん 投稿日:2022/12/27(火) 22:05:46
- 基礎的な内容ながら良くまとまっている
外来ネコ問題研究会
https://megalodon.jp/2018-0825-0756-11/https://invasivecatresearchjapan.blogspot.com:443/2017/06/blog-post.html - 24 名前:獣さん 投稿日:2023/02/22(水) 23:13:21
- 【猫の日】だからこそ考えたい「かわいいだけではないネコの側面」
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa816b9aa9fad77e5bf4b1e793362c618a6e0741
上記記事が2月22日 猫の日にYAHOO JAPANニュース トップストーリーとして掲載された。
『学術』として目新しい内容はないが、
・ 侵略的外来種であること
・ トキソプラズマ, SFTSの危険性
・ 生態系への悪影響
・ 室内飼いの推奨
・ 野良猫を扱う写真集やメディアへの批判
上記を扱った記事が多くの人の目に止まった。
そのためヤフコメもいつもの愛護一辺倒とは異なる様相を呈していた。
また [野良猫を扱う写真集やメディアへの批判] が記事として取り上げられた事は、一般世間の常識が変化する前触れかもしれない。 - 25 名前:獣さん 投稿日:2023/02/22(水) 23:46:51
- >>24
岩なんちゃらみたいなのがついに炎上する時代が来るのか胸熱